ヴァイオリンの本番が、10月(札幌)と11月(帯広)であるので、
月1回ずつだった練習日が、来月からは、ほぼ毎週になります。
わたしは、合奏がものすごく好きだし、学生時代の強化練習や合宿を
思い出して、ハードな方が、やる気が湧いて燃えるタイプなのですが、、、
なんせ歳なもので、肩が痛くなったり、疲れて頭痛がしたり、、
と、体調管理に気を遣わなくてはなりません。。
本番と言っても、今までは、ほとんど身内だけのコンサートだった
らしいのですが、ここにきていきなり、わたしの住んでいる町の
教育委員会から補助を出してもらって、町でコンサートを開く
という企画が持ち上がりました。
それはまだ来年の予定ですが、社会教育委員の方からのご要望で、
上手じゃなくても良いから、子供やお年寄りが楽しめるような、
親しみやすい曲をやって欲しいということで、
童謡、日本の唄、ジブリ、ディズニーなどを予定しています。
下手でも、音楽を楽しんでいますよ~、皆さんも楽しんでね♪
みたいな感じになるといいな☆(*^^*)
ヴァイオリンの先生も、合奏の最終目標は慰問だったそうで、
それが、合奏を始めた途端に実現するんですから、凄いことです。
わたしも、少しでも協力して最善を尽くしたいので、
ライブラリアン(楽譜、CD収集係)をさせていただいたり、
何よりも、練習をしっかりやって、演奏で貢献することが一番だと
思うので、秋からは個人レッスンもお願いする予定です。
老後の楽しみ的に、ノンビリやる予定だったヴァイオリン合奏ですが、
やるとなったら、とことんやらないと気が済まない性格なもので、
体力との戦いですが、JR特急で2時間かかる札幌と、
車で1時間かかる帯広の練習に、参加させていただいています。
帯広の練習場へは、やっと、自分の運転で行けるようになり、
今まで、無理だと思っていたことが、やってみたら、別に何でもなく、
なんだ、どってことないじゃん♪ と、1つのハードルを越えました。
実は昔、札幌に住んでいた時には、札幌駅前通りなんかも
運転していたのです、、、が、、大病をする以前の出来事は、
今となっては、まるで前世の出来事のようで、あまり記憶がないのです。。
今、合奏で練習している曲も、20年以上前にも弾いたらしいのですが、
まったく記憶になく、「なんなら、昔のプログラム見せようか?」と、
当時からいるメンバーに言われました^^;
そんな状況ですが、好きなことに没頭できる幸せに浸っています。
好きなことで、社会貢献できたら、こんな素晴らしいことってないですよね。
日々楽しんでいたら、毎月、父のところに来るケアマネさんから、
「顔つきが、すっかり変わりましたね! 目力が付いたというか、、」
みたいなことを言われました。
たしかに、ずーっと、PCが相手だったときとは違って、
札幌にマメに出かけるとなると、めっちゃ気合いが入るのです♪(笑)
今日のKeikoさんのメルマガの内容ともシンクロしていました。
----
あなたがそれに惚れ込み
信念をもってやっていて
しかも、あなた自身が楽しんでいるなら
成功しないことのほうがムリでしょう。
価値観は人それぞれだから、
すべての人に賛同してもらう必要はない。
そんなことより、
あなたが楽しんでやっていることのほうが
ずーーっと重要。
今週から始まる獅子座の時代は
「愉しんだ者勝ち」。
我慢とか辛抱は、とうに時代遅れですよ
----
全文はこちらからご覧いただけます。
ヴァイオリンを楽しむためには、毎日の練習もしっかりやる必要が
ありますが、ただ楽しむだけよりも、頑張った後のお楽しみは、
より一層の充実感があります☆
大切なのは、エゴが喜ぶことではなく、『魂が喜ぶこと』を実践する
損得勘定ぬきに、純粋に楽しいことをやるということですよね。
そのことを考えただけで、頭がボーっとなっちゃって、
涙が出てくるくらい、ちょーーーー好きなもの(合奏・オケ)に
出会えている花音は、とっても幸せ者です。
あ~~~~、、またまた燃えてきた~~~~~♪(≧∇≦)
ファ━*・゚・。+━p(´∀`*)q━+。・゚・*━━ イト.がんばろー♪
といいつつ、今日は、昨日の合奏の疲れが残っているので
練習は休止して、早めに寝ます^^; 無理は禁物よね(笑)
* * *
台風の被害などにあわれた方々には、心よりお見舞い申し上げます。
これから、暑さも本格的になってきますので、どうぞ、皆様、
お身体には十分気を付けて、元気に夏を乗り切ってくださいね!
テーマ : ♪♪生活を楽しむ♪♪
ジャンル : 趣味・実用