今年は10月25日に花手毬の挿し芽を作り、昨日ポット上げを完了しました。
こちらは10月25日の写真

今年の北海道は、冷夏だったため、街灯の周りにに蛾が飛んでいるのを
一度も見かけませんでした。
そのせいか、普通なら遅い時期になると、葉の裏にはアブラムシや
オンシツコナジラミの卵がびっしり付いていたり、
うどんこ病になっていたりするのですが、今年の葉は、遅くてもキレイで、
挿し芽からは虫も発生せず、挿した芽、全部から根がでました☆
半分くらいしか発根しないだろうと思ってたくさん作ったら、、
30株も出来ちゃって、、、@@;
この成功率は、おそらく、毎日、花音サウンドを近くで聴かせていた
せいもあるに違いない、、、なんて思ってますけど♪^^
こちらは、11月17日。根が出ると葉も伸びてきます。


どれも、しっかり根が出ています。

透明の入れ物で育てれば、1つ1つひっくりかえさなくても、
どれだけ発根しているか、一目で確認できます^^
このサイコロステーキのような、ロックウールブロックと
メネデールという活性液を使えば、挿し芽の成功率は
格段にアップするのです☆

去年、かなり悲惨な形で我が家にやってきてくれた
シクラメンちゃんたちも、驚くほどたくさんの花を付けてくれて
毎日、癒してくれています(*^o^*)
赤い方は、もう充分すぎるくらい咲いているのに、
まだまだ蕾がたくさん上がってきています☆

ピンクの方は、赤より少し遅れていますが、
それでも沢山の蕾があるので、これから見事になりそうです♪

こんなすごいミニシクラメンは、お店でもちょっと見かけないわ☆
と自己満にひたりつつ、見とれる毎日です(*⌒∇⌒*)
シクラメンには、シクラメン専用の活力剤(アンプル)を使っています。
去年は、逆さまになって、花音家へ届いたシクラメンちゃん達です;;
元気になって良かった!(*^o^*)

